坪単価じゃ分からない!実際いくらで建てられるの?

坪単価〇〇円って表示はよく目にするけど、実際のところ総金額はいくらになるの?

新築住宅を考える際、とても多い質問です。
また「800万円~からのお家作り」「月々2万円台からお支払い可能!」など、“安すぎるけど本当か。。?”と半信半疑なものまであったりして、ますます坪単価が不可解になっています。

よく見かける坪単価〇〇円は本体価格を指します。弊社も同じです。
本体価格とは単純に、建物を構成する材料費と施工費用とお考え下さい。
家を建てるにはこの「本体価格以外」に、様々な費用が掛かります。

いわゆる付帯工事費が必ず別途計上されます!

外部給排水工事費、上下水道本管取り出し工事費、地盤改良工事費、外構工事費、オプション工事費、準防火対策工事費などがこれに当たります。
その金額もケースバイケースで様々、一律価格とはなりません。

そして、施工会社によって本体価格に含まれるものが違います。
各社自由に配分を設定しています。ここが重要な、要注意ポイントです。
A社の本体価格には、設計費と仮設工事費と現場管理費と近隣対策費は含まれているけれども、B社には含まれておらず付帯工事費として計上されるといった具合です。
キッチン・バス・トイレなど必須住設機器でさえ、付帯工事計上している会社もあります。
極端な例を挙げますと。。

同一条件・内容で総額2,000万円の新築住宅(30坪)を。。

①A社は、本体価格1,800万円+付帯工事費200万円=2,000万円
②B社は、本体価格900万円+付帯工事費1,100万円=2,000万円

と提示することが可能なわけです。

本体工事費に何を含むかは各社が自由に設定できますから、こういう事態も普通に起こり得ます。
そして例②であれば、本体価格900万円をことさらに強調して広告することも可能です。
30坪で本体価格900万円ですから、「坪単価30万円!!」なんてセンセーショナルな見出しだって打てちゃいます。
これだと、お家が格安で建てられるような錯覚に陥っちゃいますよね。
グレーゾーンぎりぎりな表示かな?と個人的には思っていますし、こういう表記をする会社は信用しがたいですよね。

出来るだけ多くの費用を本体価格に含め付帯工事費での計上を減らしたほうが坪単価がよりリアルに、かつ信頼できるもの
になります。
もちろん弊社は本体価格に出来るだけ多くの工事費用を盛り込んで、付帯工事費の計上を最小限度に抑えています。

説明が長くなりましたが、この本体工事費と付帯工事費の配分が坪単価を不正確にしている要因だということがお分かりいただければ幸いです。
結局は各社に見積り請求するしか具体的な金額はつかめない。。って話なのですが、そうとは言え、ある程度の金額は事前に把握しておきたいですよね。

ということで、弊社の主力商品「NOZOMI」で一般的な4LDKプラン107.64㎡=32.56坪)でいくらになるか、提示いたします。
プランはあくまでも一例で、もちろん全棟で完全自由設計が可能ですからね。

弊社の安長分譲地⑧41.48坪 904.4万円の土地建物(下記参考プラン↓)で。。。



  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

なんと!

土地建物込   3,050万円!(諸経費別)


さらにここから、県・国の補助金までいただけます!

 

 

※ここで(諸経費別)っていくら? 補助金はどれくらいもらえるの??
と、疑問に思われた方はぜひみやけ工務店までお問い合わせを!!

弊社は誠実に、明瞭価格にて提示いたします。

 

 

 


投稿日:2025/04/28 | カテゴリ:ピックアップ記事  | カテゴリ:お知らせ