猫様のためにDIYに挑戦!
みなさん、こんにちは!(^^)!
先日「へ~くげふっしょんッッ!!」と、くしゃみとゲップが同時に出るという人生初のイベントをクリアし、またひとつ大人としてレベルアップしたMです。(大人の定義)
早速自分語りを開始しますが、我が家では目に入れても痛くない(嘘、ぜったい痛い)可愛いにゃんこ2匹と暮らしております。
家を新築して数年後に保護猫として迎えました。
新築工事中は猫を飼うという構想がそもそも無かったので、内装や設備については何一つペット対応としておりませんでした。
カーテンによじ登ってボロボロにされたり、ソファーで爪を研がれて中身を出されたり、部屋のドアを開け忘れてトイレに行けず床に脱糞だ~!されたりと、猫様には横暴の限りを尽くされましたが全く問題ありません。可愛いもんです。
猫様の横暴には優しい目で許容するMですが、ひとつだけ辛いことがありました。
それは猫の通り道を確保すべく、室内ドアを10㎝ほど常時開けておく事です。
この通り道用のすき間から冬はスースーと廊下の冷気が室内に入ってきてしまい非常に寒いですし、暖房効率も悪くなってしまいます。
寒がりなMにとってこれは死活問題でございました。(大袈裟)
何とかならんもんかと冷気対策をネットで、図書館で、町の行きかう人々に問いかけたりと、色々と調べました。
調べること数十年(誇張無し)、紆余曲折を経てなんと自分で設置出来ちゃうペットドアをついに発見したのです!!
これは迅速に設置せねば!と、取付方法をyoutubeでしっかり勉強して、いざ出陣です(どこに?)
まずはアマゾンでサイズLを2000円程度で購入。
こんな感じの商品です。
↓
※なぜか画像が大きく出来ない
説明書
↓
フムフム、なるほど。。。
ヨシ!さっぱりわからん!!
こちとら生粋の鳥取市民、鳥取弁で書いてくれな分からんわいやぁ、どうせぇっちゅうだいや!
しかもこの付属してる型枠通りにドアを切断開口してもサイズが合わないと、理不尽極まりないことが動画説明にあったので無視して我流でやります。(説明書の意味)
①まずは床から10㎝ほど上に枠をあてて、型取りをします。
②さらに周囲を前後左右5㎜大きく枠線を書きます(切るのは②の方)
そして弊社の現場監督さんからお借りした工具で作業を進めて行きます。
(引き回しノコ小と大、ドリル装着インパクトドライバー)
いざ、ドリルでドアに穴を開けます!
穴あけに失敗したらドアを買い直し??これは失敗は許されない!
超ドキドキですが、気合いだ~おりゃ~いったれ~~!!
ふぅ~。。。
無事に穴あけ成功しました!!!
失敗したらどうしようと替えのパンツを用意するほど緊張しました。
空けた穴に引き回しノコ(小)を入れ、下書き線に沿ってある程度切ります。
それから引き回しノコ(大)に切り替えてひたすら下書き線に沿ってギコギコします。
やりました!!開口成功!!!!
ずぼらなMは、ドアを外すことなく(重くて無理)穴を開けきりました(^^;)
そして後はペットドアをネジで固定したら完成です。
ただここで問題が。。!!
インパクトドライバーは穴あけドリルのみを借りて、ネジ回しを借り忘れていたことに気付いたのです!
絶望のあまり気絶しました(替えのパンツ発動)
ハンドドライバーでネジ回しかよぉ。。手動は疲れるんよぉ。。
インパクトドライバーなら簡単に終わるのに。。まあ、仕方がない。
ハンドドライバーはただでさえ手が疲れるのに、ドアがやたら固くてさらに苦戦しましたがやり切りました!!
じゃじゃ~ん、つい完成です!!!
なんじゃ、こりゃ~~~!??
と興味シンシンの猫様。
最初はペットドアにビビッて様子見の猫様達でしたが、見慣れた頃にようやく通過していただけました(*^-^*)
ドアに穴を開けるなんて、持ち家じゃないと無理ですよね~。賃貸じゃ怒られちゃう。
今回Mはケチって自力でやりましたが、プロの大工さんに頼んだら5,000~10,000円程度で施工してくれるそうです。
同じ様にペットドアでお悩みの皆様、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?(自己責任で)
もちろん弊社にご相談でもOKです!