家のすき間率(C値)を測定してみた!

こんにちは。営業部・三宅です。
スタッフブログは「WordPress」っていうソフトを使って書いているんですが。。
これが一方通行的とでも言いましょうか、とにかく読者さんの反応が分からないんですよね。
mixi(古い)みたいに、コメント欄とかイイネ!ボタンとか足あと(古い)とか無いですし。
まあ僕の場合、コメント欄が有ったら有ったでそれは炎上しますけどもね🎵

そんなカーボンニュートラルな話はどうでもいいんですが問題はですよ、家のすき間面積はどうなってんだ?って話です。気密具合はどうなんだい?って話ですよ。(唐突)
家にすき間が多い=低気密、隙間が少ない=高気密って話なんですが。。
最近では「C値」って数値でこれを表すようになりました。

「ほいじゃったら聞いてみるんじゃがのぅ。C値ちゅうのは何なら?」と皆さんも広島弁で疑問を持たれたことと思います。(昨日Netfrixで仁義なき戦いを観たもよう)

C値とは住宅の機密性能を表す数値で、「相当隙間面積」とも呼ばれます。
数値が小さいほど隙間が少なく、気密性能が高いことを示します。
【C値の計算方法】
建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割る
〇単位は「cm²/m²」

「まあ、完全にコピペじゃのぅ。具体的にそのC値言うんが何ぼじゃったらええんかいのぉ。山守さんよぉ。」とさらに疑問が増したことと思われます。

結論から言いますと、このC値が1以下になればOK
この数値が1より低ければ低いほど良し、気密性が高まります。
実際にみやけ工務店で建てたお家のC値がこちらになります。(直近のデータ24件)
  ↓


弊社の主力商品「NOZOMI」で平均0.51、上位グレード「KANATA」では0.28となりました。
なかなか優秀な数値と言えますね!

というわけで、みやけ工務店でぜひ家を建ててください。何でもします!(何でもするとは言ってない)

 


投稿日:2025/02/20 | カテゴリ:ピックアップ記事  | カテゴリ:スタッフブログ